フリーランスのエンジニアを目指す人におすすめのプログラミングスクール7選を徹底比較します!
コロナ禍もあり、プログラミングの需要が高まっています。手に職をつけ、時間や場所を選ばずに働くことができる「フリーランスエンジニア」になりたい、と考えている人も増えていますよね。

しかしフリーランスとなると、副業や就職・転職と比べ、求められるスキルが多い傾向にあります。
そこでこの記事では、フリーランスのエンジニアを目指す人におすすめのプログラミングスクールのおすすめ7選を厳選し、徹底比較しました。
選ぶ際はこのようなことを重視しています。
- 講師の質が高く、手厚いサポートを受けることができるか
- 実績が公開されているか
- 未経験者でも学ぶことができるか
フリーランスエンジニアになるには、最初からフリーとして活動するという選択肢と、一度就職して数年間現場で経験を積んでからフリーとして独立を目指す、という選択肢があります。
ここでは最初からフリーランスを目指すことができるスクールと、未経験からでも高い就職率を誇るスクールを厳選しました。
ぜひ参考にしてくださいね。
先にフリーランスにおすすめのプログラミングスクールを知りたい方はこちらから見れます!
フリーランスにおすすめのプログラミングスクール7選を徹底比較!
それでは早速、フリーランスにおすすめのプログラミングスクールおすすめ7選を徹底比較していきます!
フリーランスにおすすめのプログラミングスクール7選は、こちらのスクールです。
- Tech Boost(テックブースト)
- テックキャンプ
- DMM WEBCAMP(ウェブキャンプ)
- ポテパンキャンプ
- RUNTEQ(ランテック)
- DPro(ディープロ)
- CodeCamp(コードキャンプ)
それぞれどのような特徴があるのか表にまとめました。
スクール名 | 料金(税込) | 受講期間 | 特徴 | キャリアサポート | 給付金 |
---|---|---|---|---|---|
Tech Boost(テックブースト) | 入学金:219,780円 (ブーストコースの場合) 月額料金:32,780円 メンタリング月額料金:34,760円(月4回) | 最大12ヶ月 | 未経験からフリーランスエンジニアになることを目指すスクール。フリーランスに特化したカリキュラムで学ぶことができる | フリーランスとしての案件獲得サポートあり。給与保障含むサポート制度も用意 | ブーストコースのみ○ |
テックキャンプ | 657,800円〜 | 最短10週間〜 最大半年間 | 短期集中か夜間・休日スタイルか、ライフスタイルに合わせて学べる。手厚いサポートで未経験から即戦力のエンジニアへ | 専属キャリアアドバイザーがマンツーマンで転職までのキャリアを支援。転職できなければ全額返金制度あり | ○ |
DMM WEBCAMP(ウェブキャンプ) | 690,800円〜 (エンジニア転職コース) | 12週間〜24週間 | 未経験から最短12週間でエンジニアを目指すことができる人気のスクール | 一部コースに転職保障制度あり(諸条件あり・29歳以下限定)。専属キャリアアドバイザーのマンツーマンサポートあり | 専門技術コースのみ○ |
ポテパンキャンプ | 400,000円 | 5ヶ月 | Web開発系企業への就職率100%。2ヶ月間の模擬開発で現場レベルのプログラミングを取得できる | 29歳以下限定で転職保障あり。100社以上のWeb開発系企業と提携 | × |
RUNTEQ(ランテック) | 437,800円 | 800時間〜1,000時間の学習時間 (5ヶ月〜9ヶ月) | 技術試験制度を含む1,000時間の学習時間で「現場で一人で開発できるレベル」の技術が身につく | 専属のキャリアトレーナーがマンツーマンでサポート。入校時から自己分析を行う | × |
DPro(ディープロ) | 797,800円 | 4ヶ月 (就職サポートは10ヶ月) | 過去の経歴や年齢を問わず、実践力をつけて活躍するITエンジニアを目指す。卒業生は実務歴2〜3年が必要な求人で内定を得ていることも | 年齢や過去の景観を問わず、10ヶ月の手厚い就職サポートを受けることができる | ○ |
CodeCamp(コードキャンプ) | 入学金:33,000円 受講料:561,000円 合計:594,000円 | 4ヶ月 | 現役のエンジニアである講師とマンツーマンで教えてもらえる。「突き抜けたエンジニア」としての力をつけることを目指す。エンジニア転職コースは29歳以下限定 | 業界の知識やキャリアについての知識を提供し、強みを活かしたキャリア構築を提案。転職活動の支援もあり。 | × |
それぞれのスクールにどのような特徴があるのか、詳しく紹介していきますね。
①Tech Boost(テックブースト)
Tech Boost(テックブースト)は、最高難度のフリーランスエンジニアを目指すオンラインスクールです。
転職や就職に比べ、多彩なスキルが必要なフリーランスを目指していくので、多くのスキルを身につけることができます。
スクール名 | 料金(税込) | 受講期間 | 学べる内容 | キャリアサポート | 給付金 |
---|---|---|---|---|---|
Tech Boost (テックブースト) | 入学金:219,780円 月額料金:32,780円 メンタリング月額料金:34,760円(月4回) | 最大12ヶ月 | Cloud9/Linux/Git/HTML/CSS/AWS/Ruby/PHP/Java/JavaScript他 | エンジニアの独立支援サービス を提供。案件獲得サポートや給与保障含むサポートあり | ○ (ブーストコースのみ) |
Tech Boost(テックブースト)はフリーランスエンジニアとして独立することをゴールにしています。
そのため、転職や就職を目的としたスクールよりも、多くのスキルを身につけることができます。
プログラミングはもちろんのこと、フリーランスにはコミュニケーション能力や営業力、問題解決能力など多彩な力が必要です。



プログラミングの知識を身につけつつ、これらの力も同時に身につけていくことができるんです。
Tech Boost(テックブースト)はこのような人におすすめです。
- フリーランスエンジニアとして独立を目指している人
- 時間や場所にとらわれない、自由な働き方をしたい人
- キャリアアップから独立まで、末長いサポートが欲しい人
- 給付金が利用できるプログラミングスクールを探している人
Tech Boost(テックブースト)は独立支援サービスと連携することで、フリーランスを目指す人に向けた手厚いサポートを提供しています。
専属のキャリアアドバイザーによるマンツーマンのサポートはもちろん、実践的なカリキュラムで案件獲得を有利にします。



卒業し、就職するだけで終わりではない、末長いキャリアサポートを受けることができるんですね。
Tech Boost(テックブースト)のブーストコースは、厚生省の専門実践教育訓練給付制度の対象スクールです。
給付金を利用すると、受講料の最大70%が補助されます。
給付金の利用には、受講前にハローワークへ申請する必要があります。利用できる条件など、詳しいことは受講前に無料カウンセリングで確認してくださいね。
>>>Tech Boost(テックブースト)の詳しい口コミやレビューはこちらで紹介しています
②テックキャンプ
テックキャンプは未経験に特化したカリキュラムで、年齢や経験を問わずITエンジニアを目指すことができるオンラインスクールです。
ライフスタイルに合わせた学習スタイルで、無理なくエンジニアを目指すことができます。
スクール名 | 料金(税込) | 受講期間 | 学べる内容 | キャリアサポート | 給付金 |
---|---|---|---|---|---|
テックキャンプ | 657,800円〜 | 最短10週間〜最大半年間 | HTML/CSS/JavaScript/GitHub/Ruby on Ralis/AWS/SQL・データベース他 | 転職できなければ全額返金。専属のアドバイザーがマンツーマンで就職まで支援してくれる | ○ |
テックキャンプの「転職できなければ全額返金」に年齢制限はありません。まさに年齢や経歴を問わず、エンジニアを目指すことができるんですね。
転職成功率は98%です。まずは企業に就職し、経験を積んでからフリーランスとして独立を目指す人には最適のスクールです。
学習は完全オンラインとなっています。自分のスケジュールに合わせたコース選択ができますし、手厚いサポートで挫折にしくい環境が整っています。
プロの講師にいつでも質問できますし、専属のトレーナーがビデオ通話を駆使してモチベーションを管理してくれます。



キャリア支援も専属のスタッフがマンツーマンで行います。この手厚い体制が、テックキャンプの最大の特徴です。
テックキャンプはこのような人におすすめです。
- 地方在住のため、完全オンラインで学習したい人
- 働きながら自分のペースで学習したい人
- 年齢や経験を問わず、エンジニアになれる環境が欲しい人
- 給付金を使えるスクールを探している人
テックキャンプは厚生省の給付金対象スクールです。こちらを使うと、最大70%の補助があります。
転職保証に年齢制限がないというのも魅力的ですが、受講開始から14日間以内であればどのような理由でもキャンセルが可能です。
その際は、受講料は全額返金されます。
とても良心的なスクールです。まさにそれが、自信の表れなんですね♪
給付金の利用に際しては、受講前に必ず無料カウンセリングで申請方法などを確認してくださいね。
>>>テックキャンプの詳しい口コミやレビューはこちらで紹介しています
③DMM WEBCAMP(ウェブキャンプ)
DMM WEBCAMP(ウェブキャンプ)は、未経験に特化した人気のオンラインスクールです。
教養としてプログラミングを学べるコースから、エンジニアとして就職を目指すコースまで、多彩なコースが用意されています。
スクール名 | 料金(税込) | 受講期間 | 学べる内容 | キャリアサポート | 給付金 |
---|---|---|---|---|---|
DMM WEBCAMP(ウェブキャンプ) | 690,800円〜 (エンジニア転職コース) | 12週間〜24週間 | HTML/CSS/JavaScript/Ruby/Ruby on Ralis/AWS他 | 一部コースに転職保証あり(諸条件あり)。専属のキャリアアドバイザーのサポートあり | 専門技術コースのみ○ |
DMM WEBCAMP(ウェブキャンプ)は、未経験からプログラミングを学ぶことができるオンラインスクールです。



教養として学びたい人からエンジニアへの就職を目指す人まで、さまざまなニーズに合わせた多彩なコースが用意されています。
ここではフリーランスを目指すということで、「エンジニア転職コース」について紹介しています。
DMM WEBCAMP(ウェブキャンプ)のエンジニア転職コースには、3つのコースが用意されています。「短期集中コース」「専門技術コース」「就業両立コース」の3つの中から、自分に合ったコースを選んで学ぶことができます。
DMM WEBCAMP(ウェブキャンプ)はこのような人におすすめです。
- 未経験からプログラミングを仕事にしたい人
- 自己分析から始める、手厚いキャリアサポートを受けたい人
- 給付金を使えるスクールを探している人
DMM WEBCAMP(ウェブキャンプ)は、モチベーションを管理するライフコーチと、技術面の質問に対応してくれるメンター、そして転職をポートしてくれるキャリアアドバイザーの3本柱で、挫折させずに目標を達成できる手厚いサポートを実現しています(キャリアサポートは就業両立コースのみ)。
カリキュラムは未経験からの学習に最適化されています。プログラミングの基礎から、チーム開発や個人開発まで実践的な内容を学ぶことができるんです。



転職関連のカリキュラムも「未経験からの転職」にフォーカスしています。未経験者に人気のスクールというのも頷ける内容ですね♪
DMM WEBCAMP(ウェブキャンプ)は、専門技術コースのみ厚生省の給付金対象になっています。
申請方法などは、受講前に必ず無料カウンセリングで確認してくださいね。
\働きながら自分のペースで学べる/
>>>DMM WEBCAMP(ウェブキャンプ)の詳しい口コミやレビューはこちらで紹介しています
④ポテパンキャンプ
ポテパンキャンプは、最短5ヶ月で未経験からWebエンジニアを仕事にできるオンラインスクールです。
Web開発系企業への内定率100%を誇っています。
スクール名 | 料金(税込) | 受講期間 | 学べる内容 | キャリアサポート | 給付金 |
---|---|---|---|---|---|
ポテパンキャンプ | 440,000円 | 5ヶ月 | HTML/CSS/JavaScript/Ruby/Ruby on Ralis/Git他 | 30歳未満は転職保証あり。専任のキャリアカウンセラーのサポートと、提携企業の多さでスピード内定を実現 | × |
ポテパンキャンプはWeb開発系の企業と提携しており、開発経験を積むことができる企業を紹介してもらえます。
企業で経験を積み、そこからフリーランスとして独立を目指していきたいという人におすすめのオンラインスクールです。



カリキュラムも実践的です。通常のスクールと違い、基礎を学んだ後2ヶ月間の模擬開発があります。
模擬開発では、現場に近い環境で技術開発に取り組み、現役エンジニアの厳しいレビューを受けることができます。
ここで現場レベルのプログラミングを習得し、自走力のあるエンジニアになることができるんですね。
ポテパンキャンプはこのような人におすすめです。
- Web開発系企業に就職したい人
- 現場レベルのプログラミングを身につけたい人
- より現場に近い環境で学びたい人
ポテパンキャンプでは、29歳以下の人には転職保証がついています。
企業から内定をもらえなければ、受講料は全額返金されるシステムです。
専属のキャリアカウンセラーの手厚いサポートと、ポートフォリオの作成、そして提携している企業を紹介することで、Web開発系企業への内定率100%という実績を作り出しています。
転職だけではなく、フリーランス化の支援も行っています。
企業で経験を積みたい人や、フリーランスを目指している人におすすめのオンラインスクールです。
>>>ポテパンキャンプの詳しい口コミやレビューはこちらで紹介しています
⑤RUNTEQ(ランテック)
RUNTEQ(ランテック)は、800〜1,000時間という膨大な学習量で、実際の開発現場で求められているレベルに達することができるオンラインスクールです。
転職成功者の98%が、Web開発系企業に就職しています。
スクール名 | 料金(税込) | 受講期間 | 学べる内容 | キャリアサポート | 給付金 |
---|---|---|---|---|---|
RUNTEQ (ランテック) | 437,800円 | 約9ヶ月 | HTML/CSS/Ruby/Ralis/SQL/JavaScript/Unix/Linux/Git他 | 9ヶ月間という長い学習時間の中で専属のキャリアトレーナーが自己分析からサポート | × |
Webエンジニアは自由な働き方やキャリアアップを可能にしやすい反面、企業の中でエンジニアを教育する体制が整っていることが少なく、入社時点である程度の自走力を備えている必要があります。
そのため、RUNTEQ(ランテック)では1,000時間という膨大な学習時間を費やし、幅広い知識を身につけることで「実際の現場で通用する」エンジニアを育てることを目的としています。
RUNTEQ(ランテック)では、中間試験と卒業試験を実施することで、カリキュラムの中で理解度をしっかりと確認します。
これは受講生が企業が求めるレベルに達しているか判断するための試験です。
卒業試験に合格すると、ポートフォリオ作成などの就職タームに入ります。



このように、「現場で一人で開発できる」レベルになることを目標にしているんですね。
RUNTEQ(ランテック)はこのような人におすすめです。
- 現場で一人で開発できるレベルの力を身につけたい人
- 実際に企業が求める力を確実に身につけたい人
- Web開発系の企業に就職したい人
RUNTEQ(ランテック)の講師は現役のエンジニアです。
現役エンジニアに質問し放題の環境でありながら、考え方や質問の仕方までアドバイスをもらうことができ、「実務で生きる質問力」を磨くことができます。
そして受講後、初期の段階から専属のキャリアカウンセラーが自己分析を実施。強みや弱みを明確にし、技術だけでなくマインドも身につけたエンジニアになることを目指していきます。
「現場で通用する」力を身につけることにこだわり抜いたスクールです。
>>>RUNTEQ(ランテック)の詳しい口コミやレビューはこちらで紹介しています
⑥DPro(ディープロ)
DPro(ディープロ)は、年齢や経歴を問わず現場で活躍するITエンジニアを仕事にできるオンラインスクールです。
年齢や過去の経歴を問わず、10ヶ月間の手厚い就職サポートを受けることができます。
スクール名 | 料金(税込) | 受講期間 | 学べる内容 | キャリアサポート | 給付金 |
---|---|---|---|---|---|
DPro(ディープロ) | 797,800円 | 4ヶ月 (就職サポートは10ヶ月) | HTML/CSS/Ruby/Git/JavaScript/SQL/Ruby onRalis他 | 年齢や経歴を問わず、10ヶ月の就職サポートあり | ○ |
DPro(ディープロ)は年齢や過去の経歴を問わず、エンジニアを目指すことができるオンラインスクールです。



卒業生には30代、40代で転職に成功している人もいます。
メンターには実際に起業している人もいます。今までの経験やそれぞれの目標、考え方にWebの技術を掛け合わせ、新しい価値観を創造していくことを目的としているんですね。
カリキュラムは「入門・基礎・就職」の3タームに分けられており、段階を踏みながら実践的なエンジニア技術を身につけることができます。
DPro(ディープロ)はこのような人におすすめです。
- 年齢や経歴を問わず、IT業界に挑戦したい人
- 実践的な技術力を身に付けたい人
- 手厚い就職サポートを受けたい人
- 給付金が使えるスクールを探している人
DPro(ディープロ)は経産省の第四次産業革命スキル講座として認定されています。
こちらの補助金制度を使うと、受講料が70%補助され、さらに受講中も支援給付金が出席日数に応じて支給されます。



補助金の利用には諸条件があります。詳しいことは、受講前に必ず無料カウンセリングで確認してくださいね。
DPro(ディープロ)では、10ヶ月間の手厚い就職サポートを受けることができます。学習期間は4ヶ月なので、その倍以上の期間、就職サポートを受けることができる計算になります。
この手厚いサポートで、年齢や経歴を問わず、就職に成功することができるんですね。
企業で経験を積みたい人も、フリーランスを目指す人にも、おすすめできるオンラインスクールです。
>>>DPro(ディープロ)の詳しい口コミやレビューはこちらで紹介しています
⑦CodeCamp(コードキャンプ)
CodeCamp(コードキャンプ)は、現役エンジニアからマンツーマンの指導を受けることができるオンラインスクールです。
エンジニアへの就職や転職から、教養としてのプログラミングを学べるコースまで、多彩なニーズに応えてくれます。
スクール名 | 料金(税込) | 受講期間 | 学べる内容 | キャリアサポート | 給付金 |
---|---|---|---|---|---|
CodeCamp (コードキャンプ) | 入学金:33,000円 受講料:561,000円 | 4ヶ月 | HTML/CSS/JavaScript/PHP/Laravel/MySQL/Git他 | 学習と並行し、キャリアアドバイザーが転職支援。面接時にはエンジニアの専属メンターが推薦状を書いてくれる | × |
CodeCamp(コードキャンプ)は、現役のエンジニアからマンツーマンで学ぶことができるスクールです。
プロから直接学ぶことで、プログラミングの知識だけでなく、IT業界の楽しさや心構えを知ることができます。



エンジニアへの転職を希望する場合、面接時に推薦状を書いてもらうこともできるんです!マンツーマンの手厚いサポートを希望する人には、うってつけのスクールなんですね♪
短期間でエンジニアへの転職を目指す人には「エンジニア転職コース」がおすすめです。受講は基本的に20代が対象になります。
最初の2ヶ月で基礎的な力を身につけて、後半の2ヶ月は実際のチーム開発に挑みます。
CodeCamp(コードキャンプ)はこのような人におすすめです。
- 現役のエンジニアからマンツーマンで学びたい人
- スケジュールに合わせて学びたい人
- 多彩なキャリアに対応したスクールを選びたい人
CodeCamp(コードキャンプ)のレッスン時間は、朝7時から23時まで対応しています。
リモートで働いている現役のエンジニアやデザイナーから学べるので、時間や場所を選ばずに受講できます。
仕事や家事の合間に、ライフスタイルに合わせて柔軟に学習することができるんですね。



転職やフリーランス、副業など、幅広いキャリアに対応したコースが揃っていることも大きな特徴です。
自分が目指す将来にどのコースが合っているのか、無料カウンセリングで相談してみてください。
きっと自分に合った将来設計を描くことができるはずです。
>>>CodeCamp(コードキャンプ)の詳しい口コミやレビューはこちらで紹介しています
フリーランス向けプログラミングスクールの選び方
フリーランス向けのプログラミングスクールは、どのように選べばよいのでしょうか?
ポイントを3つにまとめました。
- フリーランス向けのコースがあるか
- 仕事を獲得するためのサポートがあるか
- 実績が公開されているか
①フリーランス向けのコースがあるか
まずはフリーランス向けのコースがあるかどうか、これが一番大切です。
プログラミングスクールは多くありますが、全てのスクールにフリーランス向けのコースがあるとは限りません。



フリーランスを目指す人のためのコースが存在しているか、もしくはフリーランスになりたい人のためのサポートがあるか、受講前に必ず確認しましょう。
まずは企業に就職し、経験を積んでからフリーランスとして独立を目指したいという人は、就職や転職を目的としたスクールに通うことが大切です。
②仕事を獲得するためのサポートがあるか
もうひとつのポイントは、仕事を獲得するためのサポートがあるどうか、という点です。
フリーランスになったとしても、確実に仕事が来るわけではありません。フリーランスになると、常に自分で仕事を獲得していく必要があります。



仕事を得るための営業方法やポートフォリオの作り方、人脈の作り方など、仕事を獲得するための知識を得ることができるスクールを選びましょう。
受講前に、各スクールのキャリアサポートの内容をきちんと確認することが大切です。
フリーランスで成功するには、自己管理や過度に世間体を気にしすぎないことなど、メンタル面でも大切なことがあります。
そういった面も相談できる体制があると安心ですね。
③実績が公開されているか
3番目のポイントは、実績が公開されているかどうかです。
公式サイトなどを見ると、どのスクールも魅力的な言葉が並んでいますよね。
しかしここで大切なのは、スクールの実績です。実績がないスクールに通っても、目標を達成できるかどうかわかりませんよね。



実績をきちんと公開している、信頼できるスクールを選びましょう。
この記事で紹介した7つのスクールは、どれも実績のあるスクールばかりです。
それぞれのスクールの無料カウンセリングを積極的に活用し、自分に合ったスクールを選んでくださいね。
まとめ:フリーランスにおすすめのプログラミングスクール7選を徹底比較!
フリーランスにおすすめのプログラミングスクール7選を徹底比較しました。
フリーランスは就職や転職と比べ、求められるスキルが高い傾向にあります。会社と違い仕事を自分で取っていく必要もあり、営業力も求められます。



フリーランスに必要なスキルを身につけることができるスクールを選び、時間や場所にとらわれず自由に働ける環境を手に入れてくださいね。
受講前に、無料カウンセリングで疑問や不安を全て解消することも大切です。
フリーランス向けのプログラミングスクールを探している人は、ぜひ参考にしてくださいね。
フリーランスにおすすめのプログラミングスクールはこちら!