Tech Boost(テックブースト)のカリキュラムと転職支援について紹介します。
Tech Boost(テックブースト)はプログラミングを仕事にできるオンラインスクールです。
教養としてのプログラミングを学ぶことができる「スタンダードコース」と、プログラミングを仕事にするための「ブーストコース」、2つのコースを選ぶことができます。
しかし気になるのは、果たして本当にエンジニアとして仕事ができるレベルの知識がつくのかどうか?というところですよね。

そこでこの記事では、Tech Boost(テックブースト)のカリキュラムは本当に就職できるのか?ということについて調べてみました。
Tech Boost(テックブースト)の転職支援についてもあわせて紹介していきます。
Tech Boost(テックブースト)を検討している人は、ぜひ参考にしてくださいね♪
Tech Boost(テックブースト)のカリキュラム
それでは早速、Tech Boost(テックブースト)のカリキュラムについて紹介します。
Tech Boost(テックブースト)には教養としてのプログラミングを学べる「スタンダードコース」と、プログラミングを仕事にできる「ブーストコース」があります。
それぞれのカリキュラムについて調べてみました。
Tech Boost(テックブースト)では、確実にスキルを身につけるためカリキュラムは2部構成になっています。



前半は「ベーシックターム」、後半は「ディペロップターム」です。
前半の「ベーシックターム」はスタンダードコース・ブーストコース共通の内容となっています。
初心者でもプログラミングの基礎をしっかりと理解できるよう、丁寧に学習を進めていきます。
- プログラミングに対する考え方
- 環境構築について
- HTML/CSSについて
- ホームページの作成
- 学習を進める言語について
- フレームワークについて
- 実際のWebアプリケーション作成に向けて
- Webアプリケーション作成
- 作成したWebアプリケーションを他の人に見てもらう
前半のベーシックタームだけで、実際にWebアプリケーションを作り、それを他の人に見てもらうところまで進むことができるんですね♪
ここまでの使用技術は、
Cloud9/Linux/Git/HTML/CSS/AWS/Ruby/PHP/Java/JavaScript
となります。
後半の「ディペロップターム」は、コースごとに異なる内容です。
それぞれのカリキュラムを具体的に紹介していきますね。
ブーストコースのカリキュラム
まずはプログラミングを仕事にすることを目指す「ブーストコース」のカリキュラムから紹介します。
- 開発したいWebアプリケーションのアイデア出し
- (利用者目線の)デザインについて
- ポートフォリオについて
- ワークシートを用いた開発工程の理解
- 同じくワークシートを用いたWebアプリケーションの開発から完成まで
実際の業務に近い工程を、最初から最後まで系統立てて学ぶことができるんですね♪
カリキュラムで使用するワークシートは、現役のエンジニアが監修しています。
- 機能を考えるワークシート
- ユーザーを決めるワークシート
- 競合調査のワークシート
- 要件定義書
- 基本設計書
- ER図
- 画面遷移図
- テスト仕様書
このように、とても実践的な内容が揃っているんです。



ブーストコースはプログラミングを仕事にするためのコースというのも頷けますよね。
Tech Boost(テックブースト)ではエンジニアとして就職するだけでなく、より厳しい環境で働くことになるフリーランスのエンジニアを育てたいという思いで運営されています。
そのため、より「自走力」がつくカリキュラムになっているんです。
これなら安心してプログラミングを仕事にすることができますね!
スタンダードコースのカリキュラム
続いて、スタンダードコースの後半のカリキュラムについて紹介します。
- 開発したWebアプリケーションのアイデア出し
- (利用者目線の)デザインについて
- ポートフォリオについて
- 機能のアレンジ
スタンダードコースでは、前半のベーシックタームで学んだことを活かし、実際に機能を実装するところまで一通り経験することができます。
最後の「機能のアレンジ」では、以下の8つから好きなものを選ぶことができます。
- カレンダー同期
- メール連携
- 通知
- API連携
- 位置情報
- タグ埋め込み
- SNS連携
- データダウンロード
どれも使いこなしたい機能ばかりで、悩んでしまいそうですよね。
スタンダードコースでは、基本的なWebアプリケーションを作り、そこに必要な機能を追加していくという流れを身につけることができます。
教養としてのプログラミングを学びたい人にもおすすめですが、低単価〜中単価の副業として身につけたいという人にも対応したカリキュラムになっています。



ブーストコースではフリーランスとして、高単価の案件を受けることができるレベルを目指します。
自分の目標に応じて好きなコースを選んでくださいね。
Tech Boost(テックブースト)のカリキュラムはどちらもとても実践的で、プログラミングを仕事にできるレベルのものであることがわかりました。
Tech Boost(テックブースト)のカリキュラムは転職に有利?
Tech Boost(テックブースト)のカリキュラムは転職に有利なのでしょうか?
結論から言うと、Tech Boost(テックブースト)のカリキュラムは転職に有利と言えます。
Tech Boost(テックブースト)では、カリキュラムの中で自分だけのオリジナルのWebアプリケーションを作ることができます。これを武器に就職活動ができるので、かなり有利に就職活動を進めることができると予想できます。



なぜなら他スクールでは、卒業生が皆「同じアプリケーション」を作ることがあるからです。
皆同じものを作って提出すると、採用担当者はそれを見ただけで内容を確認することもせず、不採用とすることもあるそうなんです。
そしてTech Boost(テックブースト)は、高単価の案件を獲得できるフリーランスのエンジニアを育てることをモットーにしています。
フリーランスとして働くことは、正社員として働くよりも、時に高いスキルが必要とされます。
Tech Boost(テックブースト)はそうした人材を育てることを目的としているので、ここでしっかりと学ぶことはそれだけで高いスキルを身につけることができる、ということになります。



もちろん努力は必要ですが、未経験からエンジニアを目指すにはとても良い環境ですよね。
さらにTech Boost(テックブースト)では、手厚いキャリアサポートもあります。
内定が出るまでしっかりとサポートしてくれるので、安心して学ぶことができますよ!
Tech Boost(テックブースト)の転職支援を紹介
ここからは、Tech Boost(テックブースト)の転職支援を紹介します。
Tech Boost(テックブースト)では、専任のキャリアアドバイザーが内定が出るまでしっかりとサポートしてくれます。
Tech Boost(テックブースト)の運営会社は、年間1.5万人のキャリアサポートを行なっています。



そんなTech Boost(テックブースト)だからこそできるキャリアマップを作成することで、1人1人に合ったサポートをすることができるんです。
一言でエンジニアと言っても、その内容は複雑で多様化しています。
プログラマー、システムエンジニア、データベースエンジニアにセキュリティエンジニア。その中で何が自分に合っていて、どのようにキャリアを築いていけばいいか真剣に考えていきます。
そして独自のキャリアマップを作成し、10年先を見据えたキャリアの提案をしてくれるんです。
サポートは内定を獲得するまで続きます。追加の費用は一切かかりません。
主なサポート内容はこのようになっています。
- キャリア相談
- ポートフォリオフィードバック
- 求人探しの手伝い
- 履歴書や職務経歴書の添削
- 模擬面接
- 内定承諾相談
- 離職相談など
これだけのサポートを内定が決まるまで受けることができるのは大きな魅力ですよね♪
Tech Boost(テックブースト)は年齢層が高めの人の就職サポートも行なっています。就職せず、フリーランスとして活躍している卒業生もいます。
具体的にどんな自分になりたいのか、Tech Boost(テックブースト)のキャリアサポートでなりたい自分を見つけてくださいね♪
まとめ:Tech Boost(テックブースト)のカリキュラムは?転職支援も紹介!
Tech Boost(テックブースト)のカリキュラムと転職支援について紹介しました。
Tech Boost(テックブースト)はプログラミングを仕事にするためのオンラインスクールです。
教養としてのプログラミングを学ぶ「スタンダードコース」も、フリーランスとして働くことを目指す「ブーストコース」も就職に有利な実践的なカリキュラムで学べることがわかりました。
就職支援も充実しています。



Tech Boost(テックブースト)で学ぶことで、就職に必要なスキルを身につけ、手厚いサポートを受けることができますよ♪
具体的にどのようなことが学べ、どのようなサポートを受けることができるのか、気になる人は受講前に無料カウンセリングを受けてみてください。
それぞれに合わせた学習内容や、サポートについて詳しく説明してくれます。
Tech Boost(テックブースト)を検討している人は、ぜひ参考にしてくださいね。