テックキャンプの料金は高いのでしょうか?
高いとしたら、少しでも安くする方法はあるのでしょうか?今回はそんな疑問にお答えしていきます。

テックキャンプは仕事をしながらプログラミングを学ぶことができるオンラインスクールです。
テックキャンプには、
- 教養としてプログラミングを学び、スキルアップを目指す「教養プログラミングコース」
- 未経験から10週間でエンジニアへの転職を目指す「エンジニア転職コース」
この2つのコースが用意されています。
それぞれのコースの料金や、安くする方法はあるのかどうか、テックキャンプの料金について調査してみました。
テックキャンプを検討している人は、ぜひ参考にしてくださいね♪
テックキャンプの料金は高い?
テックキャンプの料金は高いのでしょうか?
- プログラミング教養コース
- エンジニア転職コース
この2つのコースごとに料金を調べてみました。
プログラミング教養コース
まずはテックキャンプの「プログラミング教養コース」の料金について調べてみました。
入学金 | 217,800円 |
月額料金 | 21,780円(初月無料) |
3ヶ月の合計 | 261,360円 |
入学金はクレジットカードで分割払いが可能です。
テックキャンプ「プログラミング教養コース」はまず入学時に入学金を支払い、その後は月額制となります。
月額料金は最初の1ヶ月は無料なので、3ヶ月学んだ時の合計金額は261,360円です。



月額料金が初月無料なのは嬉しいポイントですね♪
最初に入学金を払った後は、毎月月額料金を払っていくことになります。
エンジニア転職コース
続いて、テックキャンプの「エンジニア転職コース」の料金です。
短期集中スタイル(最短10週間) | 一括料金657,800円〜 |
夜間・休日スタイル | 一括料金877,800円〜 |
エンジニア転職コースは、
- 短期集中で学ぶことができるコース
- 仕事をしながら夜間や休日に集中して学ぶコース
この2つのコースから選ぶことができます。
短期集中で学ぶコースより、時間をかけて夜や休日に学ぶコースの方が、やはり料金は高くなります。
どちらのコースも、受講する期間によって料金は変わってくるようです。受講前に無料カウンセリングでしっかりと確認してくださいね。
テックキャンプの料金は高いのか?
ここまでテックキャンプの料金をコースごとに紹介してきました。
テックキャンプの料金は高いのでしょうか?他スクールと比べてみました。
テックキャンプ短期集中コース | テックキャンプ夜間休日コース | A社 | B社 | C社 | |
---|---|---|---|---|---|
受講期間 | 最短10週間 | 半年 | 12週間 | 3ヶ月〜 | 4ヶ月 |
一括料金 | 657,800円〜 | 877,800円〜 | 327,800円 | 690,800円〜 | 525,800円 |
こうして見ると、テックキャンプの料金そのものは決して安いものではありません。
確かに他社の方が安く感じますが、A社など料金が安いところは年齢制限があったり転職保証がなかったり、諸条件に違いがあることが分かりました。



実はテックキャンプには、料金を安くできるさまざまな方法があるんです!
テックキャンプの料金を少しでも安くする方法
ここからは、テックキャンプの料金を少しでも安くする方法について紹介します。
テックキャンプの料金を安くするには、大きく分けて2つの方法があります。
- 各種割引を利用する
- 専門実践教育訓練給付制度の給付金を利用する
それぞれの方法について、具体的に紹介していきますね。
①各種割引を利用する
テックキャンプにはいろいろな割引が用意されています。
- ご紹介割りで5%OFF、紹介者にはアマゾンギフト券3,000円をプレゼント
- 友達割引で10%OFF
これらの割引を利用すると、料金を少しでも安くすることができますよ♪
こちらの割引はプログラミング教養コース、エンジニア転職コースのどちらでも利用することができます。



2つの割引を併用することはできません。どちらかひとつの利用になりますので、そこだけ注意してくださいね。
②専門実践教育訓練給付制度の給付金を利用する
テックキャンプ「エンジニア転職コース」は、厚生省の専門実践教育訓練給付制度の対象になっています。
この制度を利用すると、料金は最大70%補助されるんです!
- 短期集中コース・通常一括料金657,800円→実質197,340円に
- 夜間・休日コース・通常一括料金877,800円→実質317,800円に
この制度を使うとかなり料金が安くなります。対象の人は忘れずに申請してくださいね。
自分が給付の対象かどうかは、テックキャンプの公式サイトで調べることができます。無料カウンセリングで詳しい説明を受けることもできますので、受講前に忘れずに相談してください。
なお、「プログラミング教養コース」は給付制度の対象ではありません。
この制度を使うことができるのは「エンジニア転職コース」のみになります。この点もご注意ください。
プログラミングスクール講師アサル先生のブログでも、テックキャンプの給付金の申請方法や受給までのやり方を詳しく知ることができます。ぜひ参考にしてください!
テックキャンプは返金できる?
テックキャンプは返金できるのでしょうか?詳しく調べてみました。
テックキャンプは一定の条件を満たすと、全額返金されます。
コースによって違いがありましたので、それぞれのコースごとに詳しく紹介しますね。
プログラミング教養コースは返金できる?
テックキャンプのプログラミング教養コースは、受講開始後7日間以内であれば、全額返金されます。



内容に自信があるからこその全額返金保証なんですね♪
しかし、以下の点にご注意ください。
- 振り込み手数料は受講生負担になる
- レンタルMacを利用している場合、その料金は返金されない
- 月額料金は返金されない
- 一度全額返金保証を利用して退会した場合、再度の入会時には一部サービスの制限がある(再度の全額返金はできない)
テックキャンプ「プログラミング教養コース」では受講開始後7日間以内であれば、退会時に全額返金されます。
退会の申し出後2週間以内に受講料が全額振り込まれますが、その際の振り込み手数料は受講生が負担することになります。
レンタルMacを利用している場合、その料金は返金されません。
また、一度全額返金保証を利用して退会すると、再度入会するときは返金保証が利用できません、その他一部サービスも制限されることがあります。こちらもご注意ください。
月額料金は返金されませんが、プログラミング教養コースは最初の1ヶ月の月額料金は無料です。ですので、こちらは心配なさそうですね。



内容に自信があるからこその返金保証なんですね♪
エンジニア転職コースは返金できる?
続いて、エンジニア転職コースの返金保証について紹介します。
エンジニア転職コースには、学習を開始して14日以内であれば全額返金、さらに学習を終えた後の就職活動で内定が出なかった場合、全額返金されます。



学習の内容と就職、どちらにも大きな自信があるからこその返金保証なんですね♪
ただし、こちらもいくつか注意事項があります。
- 返金時の振り込み手数料・分割手数料は受講生の負担になる
- レンタルMacを利用している場合、その料金は返金されない
- 転職返金保証は、キャリアサポート開始日から180日間就職の内定が出なかった場合に適用される
返金時の振り込み手数料や分割手数料は、受講生の負担になります。
また、レンタルMacを利用している場合、その料金は返金されません。
転職返金保証は、キャリアサポート開始日から180日間経過した時点で内定がひとつも出なかった場合に適用されます。180日間は、ちょうど半年間です。半年間内定がひとつも出ないことが条件になりますので、こちらも注意してください。



テックキャンプでは、返金保証について無料カウンセリングでとても丁寧に説明してくれます。
ぜひ受講の前に、無料カウンセリングで疑問点など色々なことをしっかりと聞いてみてくださいね。
まとめ:テックキャンプの料金は高い?少しでも安くする方法はある?
テックキャンプの料金は高いのか?そして少しでも安くする方法はあるのか?ということについて調べてみました。
テックキャンプの料金は、決して安いとは言えません。
しかし給付金を利用すれば、かなり料金を安くすることができることがわかりました。
給付金の対象外であるプログラミング教養コースでも各種割引がありますし、月額料金は初月無料です。



テックキャンプは全額返金保証もありますし、厚生省の給付金の対象でもある良心的なオンラインスクールです。
料金や詳しい受講期間については、受講前に無料カウンセリングでしっかりと疑問点を解決してくださいね。
テックキャンプを検討している人は、ぜひ参考にしてください♪