子育て中のママは仕事は何をしているのでしょうか。
保育園に子どもを預けてパートや正社員として働くママも多いですが、赤ちゃんはいつ何が起きるか分からないので、慎重に仕事を選びたいですよね。
子育てと両立もしないといけないし、突然の体調不良で仕事を休まざるを得ない状況も多いママ。
子育て中のママはいったいどんな仕事をしているのでしょうか?
今回は、子育て中のママは仕事は何をしているのか調査しました。
実は赤ちゃんを家で見ながらできる仕事もたくさんあります!
パートや正社員として外で働くママも多いですが、実は家で赤ちゃんを見ながらできる仕事もあるんです。
赤ちゃんが家にいてもできる仕事についても紹介していきますね。
子育てママは仕事何してる?
小さい子どもがいるため、働きたくても働けないママも多いと思います。
でも子育てをしながら働いているママもたくさんいますよね。
子育て中のママはいったいどんな仕事をしているのでしょうか?
- 飲食店
- 接客の仕事
- パート事務
調べてみたところ、多かったのが飲食店でした。
飲食店は募集自体も多いですし、「平日短時間でもOK」と募集をしているお店もありますよね。
子育てをしながら働いている人は結構多いのですが、実際は苦労している人がほとんどのようです。
例えば飲食店だと「平日短時間でもOK」なお店は主婦に人気ですぐ枠が埋まってしまうから、なかなか希望の勤務時間の空きが出ないようです。
また、例え働けたとしても飲食店はシフト制で行うので、子どもの体調不良で急遽お休みとなると、周囲に迷惑がかかるため休みづらいという声もありました。
飲食店や接客業のようなお客さんありき、シフトありきの仕事は、小さい子どもがいるママにとって働きやすい環境とは言い難いんですよね。
私はパート事務をしていたことがありますが、パート事務だと自分と同じ子育て中のパートさんも多いから働きやすかったですよ!
パート事務は自分と同じように小さい子どもがいるパートさんが多い印象です。
だから、職場も理解があるし、突然のお休みにも柔軟に対応してもらえやすいです。
お客さんと直接接する機会もほとんどないため気楽なんですよね。
ただ、そのような理由からパート事務は人気のため、思うように採用されないなんてことも…。
仕事は探せば色々ありますが、
- シフト制の仕事だと代わりがいなくて休めない
- 接客業だと自分のペースで仕事ができない
- 平日短時間の仕事は人気ですぐ埋まってしまう
- 事務職は人気で採用されにくい
このような理由で子育て中のママが働くのが難しい仕事も多く、働きたくても働けないと悩んでいる人も多いことが分かりました。
どんな基準で仕事を選べばいい?
子育て中のママの中には、肩身が狭い思いをしながら仕事をしている人がいるのも事実です。
できるだけそんな思いをしないよう、仕事を探すときは次のような基準で選ぶのがおすすめです。
- 子育てに理解がある職場か?
- 代わりのいる仕事か?
それぞれ説明しますね!
子育てに理解がある職場か?
まずは子育てに理解がある職場かどうかを見極めたいです。
事前に内情を知るのは難しいですが、面接のときに質問をすることで子育てに理解がある職場なのか判断することが可能です!
同じ子育て中のママが多いと、理解されやすいから安心して働けますよね。
面接の際に、
- 女性はどれぐらいの割合でいるのか?
- 自分と同じ子育て中のママはいるのか?
この辺りを聞けると、子育てに理解がありそうな職場なのか、どんな雰囲気の職場なのかが分かりますよね。
子どもの突然の体調不良はどうしようもありません。
休みを取ることでママの心を痛めてしまうのは違うと思うんです。
だから面接のときに、子育てに理解のある職場かどうか判断できる質問を用意しておくといいですね!
代わりのいる仕事か?
シフト制の仕事は突然休むことになっても、自分の代わりに働く人がいなかったら休むのが難しいことがあります。
代わりがいない仕事はママには辛いので、できるだけ自分が休んでも代わりの人がいる仕事を選ぶと良いですよ。
事務職も代わりがいることが多いですね!
職場によっては代わりがいないかもしれませんが、基本的に事務職だと代わりの人がいることが多いです。
また、物流の仕事なども、自分と同じようなママが多かったりします。
万が一休むことになっても代わりがいる職場を選んでおくと、いざというときに安心です。
赤ちゃんがいても家でできる働きやすい在宅の仕事を紹介!
外に働きに行くママも多いのですが、実は家で赤ちゃんを見ながらできる在宅の仕事もたくさんあるんですよ♪
家で仕事ができると、
- 通勤時間がないから楽
- 保育園に預ける手間がないから楽
- 自分のペースで仕事がしやすい
このようなメリットがあります!
通勤時間がない分、家のことや自分のことをする時間が増えますよね。
また、保育園に預けるとなると用意するものや送り迎えなどがあり、毎日バタバタで大変です。
家で働く場合の最大のメリットが自分のペースで仕事がしやすいこと。
会社勤めでテレワークの場合は逆に赤ちゃんがいることで仕事にならない…!なんてこともあり得るのですが、例えば自分でビジネスをやることになれば、自分のペースで仕事をすることができます。
いや自分でビジネスなんて無理…と思う人もいるかもしれませんが、実は自分でビジネスをするのはそんなにハードルが高くありません!
実は自分でビジネスをやっているママは多いです。
具体的にどんなビジネスがあるのかというと、
- Webライター
- 動画編集者
- デザイナー
- プログラマー
こういったビジネスをやっているママが多い印象です。
これらの仕事はすべてパソコンがあればできる仕事。
パソコンといっても高いスキルは必要なく、業務に必要なスキルさえ身に付ければ仕事ができます。
家にいて赤ちゃんを見ながら自分のペースで仕事ができる。
しかも、仕事によっては正社員以上の収入を得ることも可能です!
自分でビジネスをやると夢がありますよね♪
具体的にどんな仕事なのかは、以下の記事で詳しく紹介しています。
>>>赤ちゃんがいると仕事ができない?ママが家でできる仕事って何?
まとめ:子育てママは仕事何してる?赤ちゃんがいても家でできる働きやすい在宅の仕事を紹介!
子育て中のママは仕事は何をしているのか紹介しました。
子育てとの両立、子どもの体調不良などによる突然のお休みなど、苦労しながら働いているママも多いようです。
仕事を選ぶときは、
- 子育てに理解がある職場か?
- 代わりのいる仕事か?
この2つを基準にママが働きやすい職場を選ぶと良いですよ♪
もしくは家にいながらできる仕事にチャレンジするのもおすすめです!
手に職を付けてスキルをどんどん磨いていけば、やりがいも感じやすいですよ♪