20代プログラミングスクールおすすめ5選を徹底比較します!
転職のためにプログラミングを学びたいと思っていても、一体どこのスクールを選べばいいの?とお悩みの20代の人は多いと思います。
コロナ禍もあり、エンジニアの需要は高まっています。

しかし高額な費用を払ってスクールに通っても、本当にエンジニアを仕事にできるのかどうか不安に感じてしまいますよね。
そこでこの記事では、20代の人におすすめのプログラミングスクールのおすすめ5選を徹底比較しました。
選ぶ際には、このようなことを重視しました。
- 実際の仕事につながるスキルを得られるか?
- 受講前に無料カウンセリングや無料体験などがあるのか?
- 転職保証はあるのか?
- 内定率は高いのか?
エンジニアを仕事にしたいと考えている20代の人は、ぜひ参考にしてくださいね。
先に20代におすすめのプログラミングのオンラインスクールを知りたい方はこちらから見れます!
20代プログラミングスクールおすすめ5選を徹底比較!
それでは早速、20代プログラミングスクールおすすめ5選を徹底比較していきます!
20代プログラミングのオンラインスクールおすすめ5選は、こちらのスクールです。
- テックキャンプ
- DMM WEBCAMP(ウェブキャンプ)
- ポテパンキャンプ
- RUNTEQ(ランテック)
- GEEK JOB(ギークジョブ)
それぞれどのような特徴があるのか表にまとめました。
スクール名 | 料金(税込) | 受講期間 | 特徴 | 転職保証 | 給付金 |
---|---|---|---|---|---|
テックキャンプ | 657,800円 (短期集中スタイル) | 最短10週間 | 未経験から最短10週間でエンジニアを仕事にできる、日本最大級のスクール | 返金保証あり | ○ |
DMM WEBCAMP(ウェブキャンプ) | 690,800円 | 3ヶ月 | 自走型の学習のサポートと、未経験者の就職に特化したサポートで転職成功率98%を実現 | 転職できなければ全額返金 | × |
ポテパンキャンプ | 440,000円 | 5ヶ月 | Web系開発企業への内定率100%。提携企業が多く、内定を獲得しやすい | 全額返金保証あり | × |
RUNTEQ(ランテック) | 437,800円 | 約9ヶ月 | 1,000時間の学習で、本当に使える力が身につく。Web開発系の企業の就職に強い | なし | × |
GEEK JOB(ギークジョブ) | 0円 | 90日間 (完全未経験の場合) | 受講料0円で学習から就職まで一貫してサポートしてくれる。場合によっては違約金が発生する。 | なし | × |
それぞれのスクールにはどのような特徴があるのか、詳しく紹介していきますね。
①テックキャンプ
テックキャンプは未経験から最短10週間でエンジニアを仕事にできる、日本最大級のプログラミングスクールです。
受講生は6万人を超え、就職に成功した人は3,200人と、圧倒的な実績を誇っています。
スクール名 | 料金(税込) | 受講期間 | 学べる内容 | 転職保証 | 給付金 |
---|---|---|---|---|---|
テックキャンプ | 657,800円 (短期集中スタイル) | 最短10週間 | HTML/CSS/JavaScript/Ruby on Ralis/SQL・データベースなど | 転職返金保証あり | ○ |
テックキャンプは未経験に特化したカリキュラムで、最短10週間でエンジニアを仕事にすることを目指します。



初心者にもわかりやすいカリキュラムで、開発現場で使えるスキルを身につけていきます。
学んでいく中で転職活動に活かせるオリジナルアプリを開発し、開発スキルの証明として企業にアピールすることもできるんです。
「短期集中スタイル」は平日を中心に学習を進めていきたい人のためのコースです。
働きながら学びたい人のために「夜間・休日スタイル」も用意されています。こちらは仕事をしながら、平日の夜や週末に学習を進めていきたい人のためのコースです。
スケジュールに合わせ、柔軟に対応してくれますよ。
チャットボットのようなツールを自作してみたいと思い、ここ最近はPythonの学習を進めています。
— TY@プログラミング学習中のパパ (@shirotpapa) December 18, 2022
新しい言語を学ぶってワクワクしますね!!#プログラミング初心者と繋がりたい #テックキャンプ
テックキャンプはこのような人におすすめです。
- 今の仕事を辞めて、最短でエンジニアを仕事にしたい人
- 給付金を利用してエンジニアに転職したい人
- エンジニアに転職し、年収をアップさせたい人
テックキャンプは厚生省の専門実践教育訓練給付制度の対象です。
こちらを利用すると、受講料の最大70%が補助されます。
給付金を利用すると、受講料657,800円が実質197,340円で受講できることになります。
給付金を受けるには条件があり、受講前にハローワークに申し込むなどの手続きが必要です。詳しくは、テックキャンプの無料カウンセリングでしっかりと話を聞いてみてくださいね。



テックキャンプは講師に質問し放題で、挫折させないためのサポートや就職面のサポートも充実しています。
受講開始から14日間は無条件で返金されるので、受講してみてプログラミングが合わないと感じた時は、ノーリスクで辞退することができます。
就職が決まらなかった場合も全額返金されます。とても良心的なスクールですよね♪
エンジニアを仕事にしたい20代の人におすすめのオンラインスクールです。
>>>テックキャンプの詳しい口コミやレビューはこちらで紹介しています
②DMM WEBCAMP(ウェブキャンプ)
DMM WEBCAMP(ウェブキャンプ)は未経験に特化したカリキュラムで、最短3ヶ月でエンジニアを仕事にできるオンラインスクールです。
難しすぎす、簡単すぎないちょうど良い難易度で、エンジニアに必要な自走力をしっかりと育てることができます。
スクール名 | 料金(税込) | 受講期間 | 学べる内容 | 転職保証 | 給付金 |
---|---|---|---|---|---|
DMM WEBCAMP(ウェブキャンプ) | 690,800円 (短期集中コース) | 最短3ヶ月 | HTML/CSS/JavaScript/Ruby on Ralis/MySQL他 | あり (29歳以下) | × |
DMM WEBCAMP(ウェブキャンプ)は独自の学習メソッドで、プログラミング初心者でもわかりやすいカリキュラムとなっています。
基礎から応用まで学んだ後は、チーム開発で経験を積み、個人開発でオリジナルのポートフォリオを作ります。
そして就職サポートは「未経験の転職」にフォーカスし、まずは自分をしっかりと見つめるところから始めていきます。



この自己分析が受講生に好評なんです!
29歳以下の人には転職保証もあるので、安心して受講することができますね。
【卒業生のインタビュー YouTubeで配信開始!🎉】
— DMM WEBCAMP【公式】 (@DMMWEBCAMP) July 19, 2022
DMM WEBCAMPの卒業生は、
『今、何を思うのか?!』
受講を検討している皆様、ぜひご確認ください☺️💡https://t.co/A3lI0O6bpG pic.twitter.com/GWDuSkS9js
DMM WEBCAMP(ウェブキャンプ)はこのような人におすすめです。
- 今すぐ今の仕事を辞めて、エンジニアに転職したい人
- 未経験からエンジニアを仕事にしたい人
- キャリアサポートが手厚いスクールを探している人
DMM WEBCAMP(ウェブキャンプ)は、プログラミング初心者でも最短でエンジニアを仕事にできるオンラインスクールです。
料金は高額ではありますが、低金利の教育ローンを利用することができます。他、経済状況に合わせて学習後の支払いも可能ですし、契約締結後20日以内であれば受講料を全額返金することができます。
いろいろな方法がありますので、受講前に必ず無料カウンセリングで詳しい話を聞いてみてくださいね。
\働きながら自分のペースで学べる/
>>>DMM WEBCAMP(ウェブキャンプ)の詳しい口コミやレビューはこちらで紹介しています
③ポテパンキャンプ
ポテパンキャンプは、未経験から最短5ヶ月でエンジニアを仕事にできるオンラインスクールです。
Web系開発企業への就職内定率100%を誇っています。
スクール名 | 料金(税込) | 受講期間 | 学べる内容 | 転職保証 | 給付金 |
---|---|---|---|---|---|
ポテパンキャンプ | 440,000円 | 5ヶ月 | HTML/CSS/JavaScript/Ruby/Ruby on Rails他 | 30歳未満は全額返金保証あり | × |
ポテパンキャンプはWeb系開発企業への就職に強く、29歳までの人には転職保証もついています。



提携している企業が多いので、就職に有利なんですね♪
プログラミングの基礎を学んだ後、模擬開発として実際の現場と同じ経験を積んでいきます。この時、自分が開発したコードを経験豊富な現役エンジニアである講師にレビューしてもらいます。
ここで厳しいレビューを受けることで、より現場レベルのプログラミングを習得することができるんです。
ポテパンキャンプ〜125day〜
— タイキ (@t_yama2222) July 8, 2022
最終課題④
マージ承認頂けました🎉
色々なバグに遭遇し、中々思うように進まなかったですが、何とか全カリキュラムをクリアすることができました!
レビュアーの方々、指摘やアドバイスを頂きありがとうございました!#ポテパン#ポテパンキャンプ#プログラミング勉強中
ポテパンキャンプはこのような人におすすめです。
- Web系開発企業のエンジニアになりたい人
- より現場レベルのスキルを身につけたい人
- 29歳以下の人
ポテパンキャンプはエンジニアの花形であるWeb系開発企業への就職に強く、29歳以下の人には転職保証がついています。
カリキュラムも基礎的なことからしっかりと学ぶことができますし、現役エンジニアである講師から厳しいレビューを受けることで、より現場レベルに近いスキルを身につけることができます。
転職保証がある20代の人に、とてもおすすめできるオンラインスクールです。
>>>ポテパンキャンプの詳しい口コミやレビューはこちらで紹介しています
④RUNTEQ(ランテック)
RUNTEQ(ランテック)は、800時間〜1,000時間という学習時間で、企業が求めるレベルに到達できるオンラインスクールです。
Web系開発企業の就職に強いことが特徴です。
スクール名 | 料金(税込) | 受講期間 | 学べる内容 | 転職保証 | 給付金 |
---|---|---|---|---|---|
RUNTEQ(ランテック) | 437,800円 | 約9ヶ月 | プログラミング入門/Ralis入門/HTTP/JavaScript /Ruby他 | なし | × |
RUNTEQ(ランテック)は1,000時間という他に類を見ない学習時間で、「現場でひとりで開発できるレベル」の実力が身に付きます。
プログラミングの基礎から始め、中間試験と卒業試験を導入することで理解度を確認し、企業が求めるレベルに達しているか確認することができるんです。
2022.12.25 (day5)
— Tomoki @RUNTEQ40期 (@t_kondo_runteq) December 25, 2022
*学習時間: 4h
*Total: 17h / 1000h
【contents】
♦︎プログラミング入門
・Ruby (Ⅲ~Ⅴ)#RUNTEQ #1000時間チャレンジ
今エンジニアを仕事にするには、ある程度自走力を持った状態で就職活動をする必要があります。
RUNTEQ(ランテック)では幅広い分野を学ぶことができるので、エンジニアとしての自走力がつき、未経験でもある程度現場の仕事をこなせる状態で就職活動に臨むことができます。



良質なポートフォリオを作ることもできるので、さらに有利に進めることができるんですね。
RUNTEQ(ランテック)はこのような人におすすめです。
- 未経験から、エンジニアとして現場で通用する力を身につけたい人
- 本気でエンジニアを仕事にしたい人
- 未経験のエンジニアに本当に必要な力を身につけたい人
RUNTEQ(ランテック)は学習時間が充実しているだけでなく、挫折させないサポート体制も充実しています。
転職保証はありませんが、専属のキャリアサポーターがマンツーマンでサポートしてくれます。
未経験から本気でエンジニアを仕事にしたい人、現場で本当に通用する力を身につけたい人におすすめのオンラインスクールです。
>>>RUNTEQ(ランテック)の詳しい口コミやレビューはこちらで紹介しています
⑤GEEK JOB(ギークジョブ)
GEEK JOB(ギークジョブ)は、受講料0円でエンジニアを仕事にできるオンラインスクールです。
受講には年齢制限があり、29歳以下の人のみ受講することができます。
スクール名 | 料金(税込) | 受講期間 | 学べる内容 | 転職保証 | 給付金 |
---|---|---|---|---|---|
GEEK JOB(ギークジョブ) | 0円 | 90日間 (完全未経験の場合) | JavaScript/Ruby他 | なし | × |
GEEK JOB(ギークジョブ)の最大の特徴は、やはり受講料が0円ということです。



20代であれば、完全無料でエンジニアを仕事にすることができます。
未経験の人は最大90日間ですが、プログラミング経験者であれば最短22日でエンジニアを仕事にすることができます。
受講生ではなく、提携している企業から紹介料をもらって成り立っているスクールなので、0円で受講することができるんですね。
【GEEK JOBが無料な理由】
— みんぐ@GEEK JOB 広報課長 (@GEEKJOB) December 12, 2022
GEEK JOBのスピード転職コースは就職先の企業様から成果報酬型で紹介サービス料をいただいているから、受講者から料金を頂戴しなくても運営ができているのだ❗️『基本無料だけどこれ以上は課金です』みたいなソシャゲスタイルではないから安心してほしいのだ🐋
学習から就職まで一貫してサポートしてくれるので、未経験からでも安心して転職を目指すことができます。
GEEK JOB(ギークジョブ)はこのような人におすすめです。
- スクールに通いたいがまとまったお金がない人
- 手持ちはないけれど、本気でエンジニアを仕事にしたい人
GEEK JOB(ギークジョブ)は受講料0円ですが、紹介された企業に就職しなかったり、他社のエージェントを介して就職をすると違約金が発生します。
著しく授業態度が悪い時も、違約金が発生します。
すべて常識の範囲内なので心配することはないのですが、やはり本気でエンジニアを仕事にしたいと思っている20代の人におすすめしたいスクールです。
スクールに通いたいけれどまとまったお金がなかったり、経済的な理由でなかなかスクールに通えない「本気の人」にもおすすめですよ。
>>>GEEK JOB(ギークジョブ)の詳しい口コミやレビューはこちらで紹介しています
20代のプログラミングスクールの選び方
ここからは、20代の人がどのようにプログラミングスクールを選べば良いか紹介します。
20代の人がプログラミングスクールを選ぶときは、「エンジニアを仕事にしたい」」という理由が一番だと思います。
ここでは、エンジニアを仕事にするためにどのようにスクールを選んでいけば良いか紹介しますね。
20代の人がプログラミングスクールを選ぶときは、このようなことに注意してください。
- 自分が望む業界に就職できるか
- 転職保証はあるか
- 現場で使えるスキルを身につけることができるか
- 現役のエンジニアに質問できるか
それぞれ詳しく解説していきますね。
①自分が望む業界に就職できるか



エンジニアと一言で言っても、仕事内容はさまざまです。
たとえばWeb系の開発をやりたいのであれば、Web開発系の企業への就職に強いスクールを選ぶと良いでしょう。
その他サーバー保守やスマホアプリの作成など、仕事のジャンルはさまざまです。
自分がどんなエンジニアになりたいのか、それぞれのスクールの無料カウンセリングなどを活用して自己分析をしつつ、スクールの特徴もあわせて確認していくのがおすすめです。
②転職保証はあるか
20代の人がプログラミングスクールを選ぶとき、転職保証があるかどうかはとても大切です。



万が一内定をもらえなくても、受講料が全額戻ってくるなら安心ですよね。
転職保証はあっても年齢制限があるところは多いですが、20代であれば転職保証を実施している多くのスクールで対象となることができます。
転職保証はなくても、キャリアサポートが手厚いスクールも多くあります。
それぞれの良さがありますので、受講前に無料カウンセリングで積極的に話を聞いてみてください。
エンジニアを仕事にするためにスクールに通いたいという人は、必ず確認するようにしてくださいね。
③現場で使えるスキルを身につけることができるか
高額な費用を払ってスクールで学んでも、その知識が仕事の現場で使えなければ何の意味もありません。



カリキュラムの内容が実践的なものかどうか、現場で使える知識なのかどうか、必ず確認しましょう。
コロナ禍もあり、未経験からエンジニアへ転職を希望する人はとても増えています。
企業には、毎月多くの「未経験者」からの応募があるそうです。
この状況でどうしたら未経験者でも採用してもらえるのか、現場で活躍することができるのか?
スクールによっては、この点を重視しているところも多くあります。ぜひ無料カウンセリングでじっくりと話を聞いてみてくださいね。
④現役のエンジニアに質問できるか
現役のエンジニアに質問できるか、という点も大切です。
スクールによっては非エンジニアの講師が質問に答えているところもあります。それが悪いわけではないのですが、やはり現役のエンジニアの方が、より現場視点のアドバイスをもらえることがあります。
スクールによっては、現役エンジニアをさらに選抜し、講師としての質も高い人材のみを採用しているところもあります。



これはとても心強いですよね♪
マンツーマンで教えてもらいつつ、現役ならではの話が聞けるかもしれません。
スクール選びの際は、このような点に気をつけて選んでみてくださいね。
無料カウンセリングを活用しよう!
プログラミングスクールを選ぶときは、受講前に無料カウンセリングでじっくりと話を聞くことをおすすめします。
特に20代の人は、転職を視野に入れていることが多いですよね。スクールの料金も決して安いものではありません。
たとえ無料のスクールでも、そこに通うことで今後自分の人生がどうなっていくのか、きちんと話を聞いてから学び始めることが大切です。



ほとんどのスクールでは、カリキュラムの内容だけでなく、今後のキャリアについても相談に乗ってくれますよ。
無料でも、対応が素晴らしいところばかりです。
ぜひ積極的に参加して、いろいろな話を聞いてみてくださいね。
まとめ:20代プログラミングスクールおすすめ5選を徹底比較!
20代プログラミングスクールおすすめ5選を徹底比較しました。
コロナ禍もあり、エンジニアの需要は高まっています。
スクールも多くあり、それぞれに色々な特徴を持っています。
プログラミングのスクールを選ぶときは、まずは自分がどのような業界に入りたいのか、そこで必要とされる力はどのようなものなのか、目標を明確にしてから選ぶと良いでしょう。
自己分析には、スクールの無料カウンセリングを活用するのがおすすめです。



スクールや業界のことを知ることができますし、疑問に感じていることもしっかりと解決できますよ♪
プログラミングスクールを検討している20代の人は、ぜひ参考にしてくださいね。
20代におすすめのプログラミングのオンラインスクールはこちら!