エンジニアは女性に向いてないのでしょうか。
SEやプログラマーなどのエンジニア職といえば、男性のイメージが強いですよね。
男性が多い仕事ということは、女性は向いてないのでしょうか?

確かに男性の方が向いているところが多いですが、女性でも向いている人はいますよ!
私は元SEなので、実際に女性エンジニアとして働いていましたが、私自身はエンジニアに向いているなと思いました。
ただ、SEを経験してみて、「こういう女性は向いていないんじゃないかな」と思う部分もあります。
そこで今回は、エンジニアは女性に向いてないと言われる4つの理由を実体験から詳しく紹介していきたいと思います!
エンジニアは女性に向いてないと言われる4つの理由
エンジニアは女性に向いてないのでしょうか?
実際にシステムエンジニアとして働いた経験がある私が、女性はエンジニアに向いてないと言われる理由4つを紹介します。
- 論理的思考が苦手
- 勤務時間が長い
- 結婚や出産で続けにくい
- そもそも理系出身の人が少ない
1つずつ解説していきますね。
論理的思考が苦手
まず、女性は基本的に論理的思考が苦手な人が多いです。
- 男性…論理的
- 女性…直感的
男性と女性はそれぞれこのようなタイプが多いと言われています。
エンジニアの仕事は論理的思考が必要不可欠。
SEやプログラマーも設計をしてそれを元に開発をして…と、論理的に組み立てていかないと成り立たない仕事なんですよね。



プログラミングはまさに論理的思考が必要な仕事だと感じます。
女性はこの論理的思考が苦手な人が多く、エンジニアは向かないと言われることが多いです。
勤務時間が長い
エンジニアの仕事はどうしても勤務時間が長くなりがちです。
システムにバグが見つかり急ぎの対応に追われるなど、不測の事態も起こりやすいのがエンジニア職。
そうなると、定時で帰れないことも多いんですよね。



繁忙期は毎日残業、休日出勤ばかりでした。
納期が迫ってくると、残業は当たり前。休日出勤も多く、勤務時間にかなり縛られます。
勤務時間が長いと、男性に比べて体力がない女性はどうしても不利になってしまうんです。
また、結婚すると女性の方が家事育児をこなすことが多いため、その点でも勤務時間が長いことは女性にとってかなりのデメリットとなってしまいます。
結婚や出産で続けにくい
男性よりも女性の方が環境の変化がどうしても大きいものです。
結婚により家庭に入る人もいますし、出産をきっかけに辞める人も多いです。
今は男女共働きの傾向がありますが、家事や育児に関しては、どうしても女性の負担が大きいです。



働きながら家事も育児もやるって相当ハードです。
どんな仕事でも、働きながら家事育児までこなすのは大変です。
特にエンジニア職は仕事内容がハードだし、勤務時間も長いので、家庭を持つ女性が続けるのはかなり難しいと言えます。
結婚や出産を機にやめていく女性も実際に多いのが現実です。
そもそも理系出身の人が少ない
エンジニアは理系出身の人がなる傾向がありますが、そもそも理系には女性が少ないですよね。



私は理系の大学を出ていますが、女性は2割ほどでした。
そして、エンジニア職のほとんどが理系出身の人で、文系出身の人はごくわずかでした。
文系からエンジニア職はかなりハードルが高いと感じる人が多く、女性が多い文系出身者はそもそもエンジニア職を選ばない傾向にあります。
そもそもエンジニアは男性の仕事、というイメージを持っている人が多いのも要因の1つです。
SEやプログラマーの適正がある人とは?
では、エンジニア職の代表であるSEやプログラマーはどういった人に適性があるのでしょうか?
- 体力や精神力がある人
- コツコツ作業をするのが好きな人
- コミュニケーション能力が高い人
実際にSEやプログラマーを経験してみて、こちらの3つに当てはまる人であれば適性があると思っています。
具体的にどういうことなのか解説していきますね。
体力や精神力がある人
まず、SEやプログラマーの仕事は勤務時間が長くなりがちなので、体力勝負なところがあります。
毎日日付が変わる時間まで残業、なんてことも多いです。



現場はほとんど男性です。SEやプログラマーになると、男性と同じように働かないといけません。
元々男性に比べて体力がない女性が、男性と同じように働くのは割と大変です。
そのため、体力に自信がある人の方がSEやプログラマーに向いているといえます。
また、SEやプログラマーは仕様変更やバグなど、臨機応変に対応しないといけないことが多いです。
急なトラブルは付き物なので、そういったトラブルが起きても動じない心が大事だったりします。
なので体力面だけでなく精神面でも強い人の方が適性があると思います。
コツコツ作業をするのが好きな人
SEやプログラマーはパソコンに向かってコツコツ作業をすることが多いです。
プログラミングを組むのはもちろん、設計図を書いたりテストをしたり、ひたすら同じ作業を続けることも多いんですね。
なので、元々コツコツ作業をするのが好きな人はSEやプログラマーに向いているといえます。



私はコツコツやる作業がもともと好きだったので、SEやプログラマーの仕事は好きでした。
コミュニケーション能力が高い人
SEやプログラマーはパソコンに向かって作業をすることが多いのですが、実はお客さんや開発メンバーとのコミュニケーションも結構多いんですよね。
開発はチームでやっていくため、作業報告や進捗報告、仕様についての打ち合わせなど、コミュニケーションスキルが問われる場面もあります。



コミュニケーションスキルは女性の方が長けている印象です!
元々コミュニケーションスキルは女性の方が高いので、そういった意味ではSEやプログラマーに女性は向いているといえますね!
また、男性ばかりの職場なので、女性がいるだけでコミュニケーションが円滑になることも実はよくあったりします。
SE女子あるある5選を紹介!
ここからは、元SEである私が、SE女子あるある5選を紹介したいと思います!
- 現場で女性は自分1人だけ
- 男性にチヤホヤされる
- 女子力がなくなっていく
- 定食屋でのランチ率高め
- パソコンができる人と尊敬される
1つずつ紹介しますね♪
現場で女性は自分1人だけ
SEはそもそも女性の比率がとても少ないです。
そのため、現場に行ったら女性は自分1人だけだったということがよくありました。



私も何度も経験しました。
初めて行った現場でも女性は私1人だけでした。
どの現場でも、女性はいても2~3人というイメージです。
私は開発チームのリーダーを務めたことがありますが、20名ぐらいのチームで女性は私ともう1人の女性のみだったこともあります。
現場に行くと、SEは本当に女性が少ない職種なんだなと思わされます。
男性にチヤホヤされる
現場で女性が1人しかいないということで、割と男性からチヤホヤされます(笑)



特に1年目のときは自分で言うのも何ですが、結構可愛がられました。
男性ばかりの職場だから、女性がいるだけで嬉しいみたいです。
特に若い女性は嬉しいみたいです(笑)
チヤホヤされるのは正直悪い気分じゃなかったです。
女子力がなくなっていく
これは男性ばかりの職場であることが原因なのですが、周りに女性がいないので女子力がどんどんなくなっていきます。



同じ女性がいる方が、女子力に磨きがかかりますもんね!
私はSEのあとに女性が多い職種に就いたのですが、周りが女性だらけだと、髪形や服装などあらゆる面に気を使うようになりました。
オシャレに疎い私のような人はSEの方が気楽だったりします。
定食屋でのランチ率高め
周りが男性ばかりなので、上司や同僚と一緒にランチに行くと、定食屋でのランチ率が高めになります(笑)



しかも量がハンパないんです!
行きつけのお店に連れて行ってもらったものの、量がすごすぎて食べきれずに残してしまった…なんて経験が結構あります。
SE時代は女性が好むオシャレなランチに行くことは少なかったです。
パソコンができる人と尊敬される
やはりSEというだけで、「ものすごくパソコンが使える人」というイメージがあるらしく、周りから尊敬されることが多かったです。



実際はそんなにパソコンに詳しくないんですけどね…
会社から与えられたパソコンを使って与えられたツールを使って作業をこなすことがほとんどなので、パソコン自体には全然詳しくないのですが、何かとパソコンについて聞かれることが多かったです。
元SEというだけで次の職場に採用されやすかったのも事実。
やはりSEだと「パソコンができるすごい人」と思われることが多いんだなと感じました。
まとめ:エンジニアは女性に向いてない?SEやプログラマーの適正は?
エンジニアは女性に向いてないのか紹介しました。
- 論理的思考が苦手
- 勤務時間が長い
- 結婚や出産で続けにくい
- そもそも理系出身の人が少ない
実際にエンジニアを経験してみて、確かに男性向きの仕事だとは思います。
でも、女性に向いている部分も結構あるんですよね。
体力面で男性に劣ること、結婚や出産で続けにくいところなど、どうしようもない部分はありますが、それでもやりがいがあって誇りを持てる良い仕事だと感じています。
私はエンジニアを経験して良かったです!
- 体力や精神力がある人
- コツコツ作業をするのが好きな人
- コミュニケーション能力が高い人
こちらに当てはまる方は、ぜひエンジニアにチャレンジしてほしいと思います♪
他にもおすすめのプログラミングスクールを紹介しています!
>>>プログラミングのオンラインスクールおすすめ7選を徹底比較!